宅配
洗急便
ホーム > スワローマガジン > 年末前に“冬本番”を迎える前の最後の洗濯・クリーニングチェックリスト:11月後半版

年末前に“冬本番”を迎える前の最後の洗濯・クリーニングチェックリスト:11月後半版

年末前に“冬本番”を迎える前の最後の洗濯・クリーニングチェックリスト:11月後半版

本格的な冬の到来を前に、年末の大掃除も気になり始める11月後半。実はこの時期こそ、慌ただしくなる前に冬物の洗濯やクリーニングを済ませておく絶好のタイミングです。なぜなら、クリーニング店が年末の繁忙期に入る直前で比較的空いており、気温や湿度も大物の洗濯に適している最後のチャンスだからです。この記事では、冬本番に備えて今すぐやるべきことを「衣類」「寝具」「インテリア」のカテゴリ別に完全網羅したチェックリストをご紹介します。ダウンジャケットやウールコート、羽毛布団やこたつ布団といった大物から、ニットやマフラーなどの小物、そして来シーズンまで保管する秋物の最終ケアまで、やるべきことが一目でわかります。さらに、自宅での洗濯とクリーニングの賢い使い分け方や、便利な宅配クリーニングの活用法も解説。このリストを参考にすれば、段取りよく冬支度を進められ、清潔で暖かいアイテムに囲まれた快適な冬を気持ちよく迎えることができます。

本格的な冬の寒さが到来する前の11月後半は、冬物衣類や寝具の準備を万全に整えるための「ゴールデンタイム」です。年末の慌ただしさが始まる前に、計画的に洗濯やクリーニングを進めることで、気持ちよく、そして賢く冬支度を完了させることができます。この時期ならではの気候や生活リズムのメリットを最大限に活用しましょう。

0.1 気候のメリット:冬支度に最適な天候条件

11月後半は、洗濯やクリーニングにとって非常に恵まれた気候条件が揃っています。

0.1.1 秋の長雨や台風シーズンが終わり天気が安定

梅雨や台風のシーズンが過ぎ、秋晴れの安定した日が多くなります。気温も10~15℃前後で湿度が下がり空気が乾燥してくるため、厚手の冬物衣類や毛布、カーテンといった大物も効率よく乾かすことができます。 週末の天気を狙って、計画的に洗濯を進めやすいのが大きな魅力です。

0.1.2 本格的な寒さの到来前で作業がしやすい

真冬のように凍える寒さではないため、ベランダでの洗濯物干しや、水を使った作業も比較的快適に行えます。寒さで億劫になる前に、少し手間のかかる大物の手入れを済ませておくことで、冬本番を暖かく快適な環境で迎えられます。

0.2 時間のメリット:年末の多忙期を避ける計画性

12月に入ると、仕事の繁忙期や大掃除、年始の準備などで一気に慌ただしくなります。 比較的余裕のある11月後半に洗濯・クリーニングを済ませることは、賢い時間管理術と言えます。

0.2.1 大掃除の負担を分散できる

年末の大掃除はやるべきことが多く、一度に行うのは大変です。 カーテンやラグ、こたつ布団といった大物を11月中に洗濯しておくことで、12月の大掃除のタスクを減らし、負担を大幅に軽減できます。 先にテキスタイル類を綺麗にしておけば、後は室内のホコリ取りや水回りの掃除に集中できます。

0.2.2 クリーニング店の繁忙期を回避

衣替えシーズンの春と、大掃除と重なる年末(12月中旬以降)は、クリーニング店の繁忙期です。 この時期は仕上がりまでに通常より時間がかかったり、料金が割高になったりする可能性もあります。 11月後半であれば、比較的空いているためスムーズに依頼でき、丁寧な仕上がりが期待できます。 早割キャンペーンなどを実施しているお店も狙い目です。

時期 混雑度 仕上がり日数 メリット
11月後半 低い 通常通り スムーズに依頼でき、キャンペーンの可能性も。
12月後半~年始 非常に高い 長くなる傾向 希望日に受け取れない可能性も。

0.3 衣類ケアのメリット:万全の状態で冬を迎える

衣類や寝具を最高のコンディションで使い始めるために、11月後半は最適な準備期間です。

0.3.1 冬物アイテムを本格的に使う直前の最終チェック

クローゼットから出したばかりのダウンジャケットやコート、ニット類は、保管中にホコリやニオイがついていたり、シワが寄っていたりすることがあります。本格的に着用し始める前に一度風を通したり、必要に応じてクリーニングに出したりすることで、清潔で気持ちの良い状態で冬のおしゃれをスタートできます。

0.3.2 秋物衣類の「しまい洗い」にも最適な時期

最高気温が20℃を下回る日が増えると、薄手のニットやカーディガンといった秋物衣類をしまうタイミングです。 一度でも袖を通した衣類には、目に見えない汗や皮脂汚れが付着しています。 これらを落とさずに長期間保管すると、黄ばみやシミ、虫食いの原因になります。 次のシーズンも美しい状態で着るために、収納前の「しまい洗い」をこの時期に済ませておきましょう。

0.4 衛生面のメリット:アレルゲン対策で快適な冬ごもり

冬は窓を閉め切って過ごす時間が長くなるため、室内の空気環境を整えておくことが重要です。特にアレルギーが気になる方は、この時期の洗濯・クリーニングが健康的な冬ごもりの鍵となります。

0.4.1 夏から秋にかけて増えたダニを一掃

ダニは高温多湿な夏に繁殖し、秋になるとその死骸やフンがアレルゲンとして室内に蓄積します。 これから本格的に使い始める羽毛布団や毛布、ラグカーペットなどを丸洗いやクリーニングすることで、これらのアレルゲンを効果的に除去できます。清潔な寝具やインテリアで、安心して冬を過ごすための大切なステップです。

1. 【衣類編】冬本番を迎える前の洗濯・クリーニングチェックリスト

本格的な冬が到来する11月後半は、冬物衣類の準備を万全にする最後のチャンスです。寒くなってから慌てないためにも、今のうちにアウターから小物まで、すぐに着られる状態に整えておきましょう。同時に、来年も気持ちよく着るために、しまう秋物衣類の「しまい洗い」もこの時期に済ませておくのが理想的です。

1.1 アウター類 ダウンジャケットやウールコート

冬の主役であるアウター類は、シーズン中に頻繁に洗うことが難しいため、着始める前のケアが特に重要です。11月中に一度状態をチェックし、必要なお手入れを済ませておきましょう。

1.1.1 ダウンジャケットのお手入れ

まずは洗濯表示を確認し、家庭で洗えるかどうかをチェックします。 「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」があれば自宅での洗濯が可能です。 水洗い不可の表示がある場合や、レザーなど特殊な素材が使われている場合は、クリーニング店に相談しましょう。

お手入れ方法 チェックポイント
自宅で洗濯する場合

襟元や袖口の気になる汚れは、おしゃれ着用の中性洗剤を直接つけて軽く叩くなど前処理をしておくと効果的です。 洗濯機を使用する場合は、ダウンをたたんで洗濯ネットに入れ、「手洗いコース」や「ドライコース」などの弱水流コースで洗いましょう。 脱水は1分以内と短時間で済ませるのがポイントです。 乾燥後、羽毛が固まってしまった場合は、両手で軽く叩いてほぐすと、ふんわり感が戻ります。

クリーニングに出す場合

自宅での洗濯に不安がある場合や、高級なダウンジャケットはプロに任せるのが安心です。クリーニング店では、ダウンのボリュームを損なわずに汚れをしっかり落としてくれます。シーズンオフにクリーニングに出さずに保管していた場合は、着用前に一度出すことで、保管中の湿気やニオイを取り除き、快適に着始めることができます。

1.1.2 ウールコートのお手入れ

ウールコートはデリケートな素材のため、基本的にはクリーニングが推奨されますが、日常的なお手入れで美しい状態を長く保つことができます。 冬本番前に、以下の点をチェックしましょう。

着用後は、衣類用のブラシで毛の流れに沿って優しくブラッシングし、ホコリや汚れを落とす習慣をつけましょう。 これにより、毛玉の発生を防ぎ、毛並みを整える効果があります。 特に、脇や袖の内側など摩擦が起きやすい部分は念入りに行うと良いでしょう。 シーズン前に全体を確認し、シミや襟・袖口の皮脂汚れが目立つ場合は、本格的に着始める前にクリーニングに出しておくことをおすすめします。

1.2 トップス類 ニットやセーター

冬のインナーとして活躍するニットやセーターは、毛玉や型崩れが気になる衣類です。シーズン前に一度状態を確認し、必要であればメンテナンスを行いましょう。

1.2.1 自宅で洗えるニットの洗濯方法

ウールやカシミヤなどの動物性繊維だけでなく、化学繊維でも毛玉は発生します。 着用後のブラッシングは毛玉予防に効果的です。 洗濯する際は、洗濯表示を確認の上、おしゃれ着用の中性洗剤を使い、洗濯ネットに入れて洗いましょう。 型崩れを防ぐため、干す際は平干しネットを使用するか、ハンガーを複数本使って重さを分散させるのがポイントです。

1.2.2 毛玉ができてしまったら

毛玉は手でむしり取ると生地を傷める原因になります。 毛玉取り器や専用のブラシ、小さなハサミで丁寧に取り除きましょう。 着用と洗濯を繰り返すことで毛玉はできやすくなるため、お気に入りのニットは連続での着用を避け、休ませることも大切です。

1.3 冬物小物 マフラーや手袋

マフラーや手袋は直接肌に触れるため、見た目以上に汗や皮脂、ファンデーションなどで汚れています。 シーズンが始まる前に一度洗濯し、清潔な状態で使い始めましょう。

1.3.1 素材別の洗い方

洗濯前には必ず洗濯表示を確認してください。 素材によって洗い方が異なるため、以下の表を参考にしてください。

素材 お手入れのポイント
ウール・カシミヤ

おしゃれ着用の中性洗剤を溶かしたぬるま湯で、優しく押し洗いします。 強くこすると縮みや風合いを損なう原因になるので注意が必要です。

アクリル・ポリエステル

比較的丈夫な素材ですが、洗濯ネットに入れて「手洗いコース」などで優しく洗いましょう。 柔軟剤を使用すると、静電気防止にもなり快適に使用できます。

革(手袋など)

水洗いはできないため、専用のクリーナーで汚れを拭き取るか、クリーニング店に相談してください。

1.4 しまう秋物衣類の最終お手入れ

冬物を出すのと同時に、これまで活躍したシャツや薄手のニットなどの秋物を保管します。この時、来シーズンも気持ちよく着られるように「しまい洗い」をすることが非常に重要です。

1.4.1 「しまい洗い」で黄ばみと虫食いを防ぐ

一見きれいに見えても、一度でも袖を通した衣類には目に見えない汗や皮脂が付着しています。 これが長期間の保管中に酸化して黄ばみの原因となったり、害虫のエサになったりします。 そのため、保管前には必ず洗濯かクリーニングを行いましょう。

特に汚れがちな襟や袖、脇の部分は、部分洗い用の洗剤で前処理をしたり、酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをしたりすると、皮脂汚れをしっかり落とすことができます。 洗濯後は、カビを防ぐために完全に乾かしてから収納し、防虫剤を忘れずに入れるようにしましょう。

2. 【寝具編】気持ちよく冬を迎えるための洗濯チェックリスト

本格的な冬の寒さが到来する前に、夏から秋にかけて使った寝具をリフレッシュしましょう。一見きれいに見えても、寝具は汗や皮脂、フケなどを吸収しており、それらをエサにするダニが繁殖しやすい環境になっています。11月後半の晴れた日は、空気が乾燥し始めるため、厚手の寝具を洗濯し、しっかりと乾かす最後のチャンスです。清潔な寝具で冬を迎えることは、快適な睡眠だけでなく、アレルギー対策にも繋がります。

2.1 羽毛布団や掛け布団

冬の主役である羽毛布団や掛け布団。収納から出したばかりの布団や、シーズン中ずっと使ってきた布団には、見えない汚れが溜まっています。保温性を保ち、衛生的に使うためにも、冬本番前に一度お手入れをしておきましょう。

2.1.1 洗濯・クリーニング前のチェックポイント

まず最初に、布団についている「洗濯表示」を必ず確認してください。水洗いができるか、乾燥機は使えるかなど、お手入れの可否が記されています。また、洗濯前に側生地に破れやキルティングのほつれがないかもチェックしましょう。小さな穴でも、洗濯中に羽毛が飛び出してしまう原因になるため、見つけたら先に補修しておくことが大切です。

2.1.2 自宅で洗濯する場合の方法と干し方

洗濯表示で水洗い可能となっている場合は、自宅でも洗濯が可能です。洗濯機に入れる際は、布団を縦に三つ折りにしてから丸め、大きめの洗濯ネットに入れます。洗剤は、羽毛の油分を奪いすぎない「おしゃれ着洗い用の中性洗剤」を使用し、「毛布コース」や「大物洗いコース」で洗いましょう。脱水は短時間で済ませるのがポイントです。

干す際は、物干し竿を2本使ってM字になるように掛けると、布団の間に風が通りやすくなり、効率的に乾かせます。直射日光は生地を傷める可能性があるため、風通しの良い日陰で干すのが理想です。乾燥が不十分だと、臭いやカビの原因になるため、完全に乾くまで2日ほどかけて、途中で裏返したり、中の羽毛が均等になるよう軽く叩いたりしながら、しっかり乾かしきりましょう。

2.1.3 クリーニングに出す場合の判断基準

「水洗い不可」の表示があるものや、洗濯機の容量が足りない場合、また高級な羽毛布団で失敗したくない場合は、無理せずクリーニングに出すのが賢明です。布団専門のクリーニングでは、専用の機械で中綿の汚れまでしっかり落とし、ふっくらと仕上げてくれます。特に、コインランドリーの大型乾燥機は高温でダニを死滅させる効果も期待できるため、おすすめです。

2.2 毛布やブランケット

肌に直接触れる機会が多い毛布やブランケットは、こまめな洗濯を心がけたいアイテムです。素材によって扱い方が異なるため、こちらも洗濯表示の確認が必須です。

2.2.1 素材別の洗い方のコツ

アクリルやポリエステルといった化学繊維の毛布は、比較的丈夫で自宅の洗濯機で洗いやすいものがほとんどです。一方、ウールやカシミヤなどの動物性繊維は、縮んだり風合いが損なわれたりする可能性があるため、「手洗いコース」や「ドライコース」で、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使って優しく洗う必要があります。柔軟剤を併用すると、肌触りが良くなるだけでなく、静電気の防止にも繋がります。

2.2.2 効果的な干し方

毛布も羽毛布団と同様に、M字干しが乾きやすくおすすめです。生地の色褪せを防ぐためにも、陰干しを基本としましょう。竿にかける前に、一度パンパンと振ってシワを伸ばし、毛並みを整えてから干すと、乾いた後の仕上がりが美しくなります。

2.3 こたつ布団

家族団らんの中心にあるこたつ布団は、食べこぼしや汗、皮脂などで意外と汚れています。ダニの温床にもなりやすいため、シーズンインする前に必ずきれいにしましょう。

2.3.1 洗濯前の準備と洗い方の選択肢

洗濯前には、まず布団全体に掃除機をかけて、ホコリや髪の毛、食べ物のカスなどを取り除いておくと、汚れ落ちが格段に良くなります。シミがある場合は、洗剤をつけたタオルで軽く叩いておくなどの前処理も有効です。

こたつ布団は厚手で大きいため、自宅の洗濯機に入らないことも少なくありません。その場合は、大型の洗濯機と乾燥機が揃っているコインランドリーの利用が最も手軽で確実です。特にガス式の高温乾燥機は、ダニ対策にも非常に効果的です。もし自宅で洗う場合は、浴槽におしゃれ着洗い用洗剤を溶かしたぬるま湯を張り、足で優しく踏み洗いする方法もあります。

寝具別お洗濯・クリーニング早見表
寝具の種類 自宅洗濯の可否判断 洗濯のポイント クリーニング推奨ケース
羽毛布団・掛け布団 洗濯表示が「水洗い可」で、洗濯機の容量が7kg以上ある場合。 中性洗剤を使用し、大物洗いコースで。M字干しで中まで完全に乾かす。 水洗い不可、高価なもの、自宅での乾燥に不安がある場合。
毛布・ブランケット ほとんどの素材で可能。特に化学繊維は扱いやすい。 素材に合った洗剤とコースを選択。ウール等は優しく洗う。 シルクやカシミヤ100%など、特にデリケートな高級素材。
こたつ布団 洗濯表示が「水洗い可」で、洗濯機に収まる場合。 事前に掃除機でゴミを除去。コインランドリーの活用が最もおすすめ。 自宅の洗濯機に入らない、素材が特殊なもの(真綿など)。

3. 【インテリア編】お部屋も冬支度 洗濯・クリー-ニングリスト

衣類や寝具だけでなく、お部屋の印象を大きく左右するカーテンやラグといったインテリアアイテムも、冬本番前にきれいにしましょう。夏から秋にかけて溜まったホコリや汚れは、暖房を使う冬に舞い上がりやすくなります。アレルギーの原因となるハウスダストを除去し、清潔で暖かい空間で年末を迎えるために、11月後半は絶好のタイミングです。

3.1 カーテン

窓際にあり外気に触れやすいカーテンは、見た目以上に汚れています。 ホコリや花粉、排気ガスだけでなく、窓の結露によってカビが発生しやすいアイテムでもあります。 暖房で室内の空気が循環する前に洗濯し、クリーンな空気で冬を過ごしましょう。厚手のドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年に2〜3回程度の洗濯が推奨されています。

3.1.1 洗濯・クリーニング前のチェックポイント

  • 洗濯表示の確認:まず、カーテンについている洗濯表示を確認し、「洗濯機洗い可」「手洗い可」「水洗い不可」のどれに該当するかを必ずチェックします。 綿や麻、レーヨンなどの天然素材や遮光などの特殊加工が施されているものは、縮みや機能低下の恐れがあるため特に注意が必要です。
  • フックを外す:洗濯機で洗う際は、カーテンフックをすべて取り外します。 付けたまま洗うと、生地を傷つけたり破れたりする原因になります。
  • ホコリを払う:洗濯前に、カーテンを軽くはたいたり、掃除機で吸ったりして、表面のホコリを落としておくと汚れが落ちやすくなります。

3.1.2 自宅で洗濯する場合の手順

水洗い可能なカーテンは、ご家庭の洗濯機や手洗いでさっぱりときれいにすることができます。

  1. たたんでネットに入れる:汚れが気になる部分が外側になるように、ヒダに沿って屏風たたみにし、大きさに合った洗濯ネットに入れます。 これにより、シワや型崩れを防ぎます。
  2. 弱水流コースで洗う:洗剤はおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用し、「手洗いコース」や「ドライコース」などの弱水流で洗います。
  3. 脱水は短時間で:脱水は30秒~1分程度のごく短い時間で行うのがシワを防ぐポイントです。 乾燥機の使用は縮みや生地の傷みの原因になるため避けましょう。
  4. カーテンレールに吊るして干す:脱水が終わったらすぐに取り出し、フックを取り付けて元のカーテンレールに吊るして自然乾燥させます。 カーテン自体の重みでシワが伸び、きれいに仕上がります。水滴が床に落ちる場合は、タオルなどを敷いておくと安心です。

3.2 ラグやカーペット

ラグやカーペットは、食べこぼしや皮脂汚れ、髪の毛などが溜まりやすく、ダニや雑菌の温床になりがちです。 冬はこたつを置いたり、床で過ごす時間が増えたりするため、この時期にディープクリーンしておくのがおすすめです。

3.2.1 洗濯・クリーニング前の準備

  • 洗濯表示の確認:ラグやカーペットも、洗濯表示を確認することが最初のステップです。 「水洗い不可」のマークがあるものや、ウール、シルク、シャギーラグなどはクリーニングに出すことを検討しましょう。
  • ゴミやホコリの除去:洗濯前に、掃除機を丁寧にかけてゴミやホコリをしっかりと吸い取ります。 毛の流れに逆らうようにかけると、奥のゴミまで取り除きやすくなります。
  • 部分的なシミ抜き:目立つシミがある場合は、洗濯前におしゃれ着洗い用洗剤の原液をつけたタオルなどで軽く叩き、部分的な処理をしておくと効果的です。

3.2.2 自宅で洗濯する場合(浴槽での踏み洗い)

洗濯機に入らない大きなサイズのラグは、浴槽を使って踏み洗いするのがおすすめです。

  1. つけ置き:浴槽にぬるま湯を張り、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を溶かしてラグをつけ置きします。
  2. 踏み洗い:ラグ全体をまんべんなく、やさしく足で踏んで汚れを押し出します。
  3. すすぎ:浴槽の水を入れ替えながら、泡が出なくなるまで繰り返しすすぎます。 洗剤が残っていると、肌トラブルやゴワつきの原因になります。
  4. 脱水と乾燥:浴槽の縁にかけてある程度水気を切り、その後、物干し竿を2本使ってM字になるように干すと、風通しが良くなり早く乾きます。 カビを防ぐためにも、完全に乾かすことが重要です。

3.2.3 自宅洗いかクリーニングかの判断基準

インテリア製品は素材やサイズによって最適な手入れ方法が異なります。以下の表を参考に、自宅での洗濯とクリーニングを賢く使い分けましょう。

アイテム 自宅での洗濯がおすすめなケース クリーニングがおすすめなケース
カーテン

ポリエステル素材が中心で、「洗濯機洗い可」の表示があるもの。

レースカーテン全般。

「水洗い不可」の表示があるもの。

綿、麻、レーヨンなどの天然素材や、デリケートな素材のもの。

遮光、防音などの特殊加工が施されているもの。

ラグ・カーペット

「洗濯機洗い可」「手洗い可」の表示がある比較的小さなもの。

素材が綿やポリエステルなどの化学繊維のもの。

「水洗い不可」の表示があるもの。

ウール、シルク、ギャッベ、段通などの高級素材や手織りのもの。

毛足の長いシャギーラグ。

自宅で干すスペースを確保できない場合。

特に大きく重いラグやカーペットは、自宅での洗濯から乾燥までかなりの労力がかかります。持ち運びの手間が省ける宅配クリーニングを利用するのも賢い選択です。 オプションで防ダニ加工などを追加すれば、より快適な冬ごもりの準備ができます。

4. 自宅洗濯とクリーニングの賢い使い分けガイド

冬物の衣類や寝具は、ウールやダウンといったデリケートな素材が多く使われています。お手入れ方法を間違えると、縮みや型崩れ、風合いの劣化といったトラブルにつながりかねません。だからこそ、自宅での洗濯とクリーニングを上手に使い分けることが、お気に入りのアイテムを長く愛用するための秘訣です。この章では、その判断基準となる洗濯表示の基本から、便利な宅配クリーニングの活用法まで、賢い使い分けのポイントを詳しく解説します。

4.1 洗濯表示で判断する基本

衣類についているタグの洗濯表示は、その服の「取扱説明書」です。2016年12月から国際規格に合わせた新しい表示に変わっており、記号の種類が増え、より細かいお手入れ方法がわかるようになりました。 まずは、この5つの基本記号を覚えることから始めましょう。

基本記号 意味 判断のポイント
家庭洗濯 家庭での洗濯 おけのマークに×がついていなければ、自宅で水洗いが可能です。 中の数字は水の温度の上限を示し、下の線は水流の弱さを表します(線が多いほど優しく洗う必要があります)。
漂白 漂白のしかた 三角形のマークで、酸素系・塩素系漂白剤が使えるかを示します。 ×がついている場合は、どんな漂白剤も使えません。
乾燥 乾燥のしかた 四角いマークは乾燥方法を表します。中に丸があればタンブル乾燥(乾燥機)が可能で、中の点で温度設定がわかります。 縦線はつり干し、横線は平干しを意味します。
アイロン アイロンのかけかた アイロンのマークはそのままの意味です。中の点の数が多いほど、高い温度でかけられることを示します。
クリーニング 商業クリーニング 丸いマークはクリーニング店での処理方法を示します。Pはドライクリーニング、Wはウェットクリーニングが可能という意味です。家庭洗濯が×で、このマークがある場合はクリーニングに出しましょう。

4.1.1 自宅で洗えるもの・クリーニングに出すべきものの判断基準

洗濯表示と合わせて、素材やアイテムの特性も考慮することで、より適切な判断ができます。一般的な冬物アイテムの判断基準をまとめました。

アイテム 自宅洗濯向き クリーニング推奨
ダウンジャケット・コート 洗濯表示で水洗い可のもの。 ポリエステルやナイロン素材で、おしゃれ着用中性洗剤を使い、優しく手洗いや洗濯機のドライコースで洗える場合があります。 水洗い不可の表示があるもの。ウールやレザーなど異素材が使われているもの、撥水加工などの特殊加工がされているもの、高価なもの。
ウール・カシミヤのコート 基本的に自宅での洗濯は避けるべきアイテムです。 型崩れや縮み、風合いの変化が起きやすいため、専門のクリーニングが必須です。 シーズン終わりに一度、プロに任せるのがおすすめです。
ニット・セーター アクリル、ポリエステル、綿素材のものや、「ウォッシャブルウール」など自宅で洗える表示があるもの。おしゃれ着用中性洗剤で優しく手洗いするのが基本です。 カシミヤ、アンゴラなどの高級獣毛素材、装飾が多いもの、編み目がゆるいもの。縮みや型崩れのリスクが高いものはプロに任せると安心です。
毛布・布団類 洗濯表示を確認し、洗濯機の容量に収まるもの。ポリエステルやアクリル、綿素材の毛布は自宅で洗いやすいアイテムです。 羽毛布団、羊毛布団など専門的なケアが必要なもの。洗濯機の容量を超えてしまう大きなこたつ布団や、水洗い不可の表示があるもの。

4.2 宅配クリーニングを利用するメリット

かさばる冬物衣類や布団をクリーニング店まで持ち運ぶのは大変な労力です。そんな時に便利なのが「宅配クリーニング」。自宅にいながらクリーニングの申し込みから受け取りまで完結できるサービスで、特に冬物のまとめ洗いには多くのメリットがあります。

  • 持ち運びの手間が一切不要
    自宅まで衣類を取りに来てくれ、仕上がったら届けてくれるため、重くてかさばるダウンコートや布団も楽々クリーニングに出せます。
  • 24時間いつでもネットで申込可能
    店舗の営業時間を気にする必要がありません。 仕事や家事で忙しい方でも、自分の都合の良いタイミングで申し込めるのが魅力です。
  • 高品質な仕上がりと豊富なオプション
    シミ抜きや汗抜き、撥水加工など、専門的なオプションサービスが充実している場合が多く、自宅では難しいケアもプロに任せられます。
  • 便利な保管サービス
    クリーニング後、次のシーズンまで最適な環境で預かってくれる保管サービスは最大のメリットの一つです。 これを利用すれば、冬物で圧迫されがちなクローゼットや押し入れのスペースを有効活用できます。

冬物のお手入れは、アイテムの素材や状態を見極め、自宅洗いとクリーニングを賢く使い分けることが大切です。特に、時間や手間を節約したい場合は、宅配クリーニングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

5. まとめ

年末が近づき、本格的な冬の寒さが到来する前の11月後半は、冬物の洗濯やクリーニングを済ませる絶好のタイミングです。クリーニング店の繁忙期である12月を避け、余裕を持って冬支度を完了させることができます。

この記事でご紹介したチェックリストを参考に、ダウンジャケットやウールコートなどのアウターから、ニット、マフラーといった小物、さらには羽毛布団やこたつ布団、カーテンやラグに至るまで、家中の冬支度アイテムを確認しましょう。しまい洗いが必要な秋物衣類も忘れずにお手入れすることで、来シーズンも気持ちよく使うことができます。

大切な衣類や大物を長持ちさせる秘訣は、自宅での洗濯とプロのクリーニングを賢く使い分けることです。まずは洗濯表示を必ず確認し、デリケートな素材や自宅での洗濯が難しいアイテムは、無理せずクリーニングに出しましょう。特に、かさばる冬物をまとめて依頼できる宅配クリーニングは、忙しい時期の心強い味方になります。

計画的に洗濯・クリーニングを進めることで、清潔で暖かい衣類や寝具に包まれ、快適な冬本番を迎えることができます。さあ、このチェックリストを片手に、最後の冬支度を始めましょう。